カノニカルタグ

定義

カノニカルタグ(canonical)とは、複数のURLで同一・類似コンテンツが存在する場合に、検索エンジンへ「正規URL(評価を集約したいURL)」を伝えるための指定です。
HTMLの<head>内に <link rel="canonical" href="正規URL"> を記述します。

ポイント: 正規URLを明示することで、評価の分散・重複判定・クロールの無駄を減らし、SEOの効率を高めます。

使われる主なケース

  • パラメータ付きURL: 例)?utm_source= などのトラッキング付きページ。
  • 並び替え・絞り込み: ECのソート/フィルタでURLが増えるケース。
  • HTTPとHTTPS・wwwの有無: 同一内容が複数ホスト/プロトコルに存在。
  • 複製/転載ページ: 同内容を複数のカテゴリやドメインに掲載。
  • 印刷用ページ: /print/ など別テンプレートの重複回避。

効果

  • 評価の集約: 被リンクや利用指標が正規URLに集中しやすい。
  • 重複コンテンツ対策: インデックスの無駄と順位低下リスクを軽減。
  • クロール効率化: クローラが重要ページにリソースを割きやすくなる。

実装のポイント

  • 自己参照(セルフカノニカル): 正規ページ自身にも絶対URLで設定。
  • URL表記の一貫性: https:// / www有無 / / の末尾などを統一。
  • 1ページ1つ: カノニカルの多重指定は避ける。
  • Noindexとの併用に注意: noindex と矛盾する指示は避ける。
  • hreflangと整合: 多言語/地域ターゲットでは、各言語版が自分自身をcanonicalにし、hreflangで相互参照。
  • クロスドメイン: 別ドメインの正規URLを指す「クロスドメイン・カノニカル」も可(合意と運用管理を明確に)。
  • ページネーション: 1,2,3…の各ページは各自を正規にするのが基本(第1ページへ一律で向けない)。
  • 恒久的な統合はリダイレクト: 本当に統合するなら 301 リダイレクトを検討。

よくある誤用と対策

  • 相対パス指定: 環境で解決が変わるため絶対URLにする。
  • 正規URLが404/リダイレクト先: 正規URLは200で即時表示される実体ページに。
  • 内容が異なるのに同じ正規: 別内容を無理に統合しない。検索意図ごとにページを分ける。
  • パラメータを正規にしてしまう: 基本はパラメータなしのクリーンURLを正規に。
  • CMSテンプレの二重出力: テーマやプラグインで重複していないか確認。

FAQ

Q. カノニカルを入れれば重複は必ず解決しますか?
A. 強いシグナルですが「指示」であり、最終判断は検索エンジン側です。他の要素(内部リンク、サイトマップ、リダイレクト)とも整合させましょう。
Q. UTM付きURLからの評価は正規URLに移りますか?
A. 適切に正規指定していれば、評価は正規URLに集約されやすくなります。
Q. 正規URLはサイトマップにも入れるべき?
A. はい。サイトマップは正規URLのみを掲載するのが原則です。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法