ブランド認知(Brand Awareness)とは?意味・測定指標・高める施策を解説|マーケティング用語集|こらぼたうん

ブランド認知(Brand Awareness)

定義

ブランド認知(Brand Awareness)とは、対象市場の人々がそのブランドを知っている状態、あるいは思い出せる状態の度合いを指す概念です。
指名検索やSNS言及、広告やPRの露出などを通じて形成され、購買ファネルの上流(認知・想起)の健全性を示す基礎指標になります。

ポイント: 認知は「量(到達)」だけでなく「質(連想・一貫性)」も重要。測定は複数指標のバスケットで行います。

測定指標(代表例)

  • 非助成認知(Unaided Awareness): 「〇〇というカテゴリで思い浮かぶブランドは?」と自由回答での想起率。
  • 助成認知(Aided Awareness): ブランド名を提示して「知っている/聞いたことがある」の割合。
  • トップ・オブ・マインド(TOM): 最初に挙げられたブランドの割合。競合との“真っ先の想起”を把握。
  • 指名検索量: 検索エンジンにおけるブランド名の検索回数の推移。
  • SOV(Share of Voice): メディア上の露出シェア。広告・報道・SNSなど面別で管理。
  • 到達(Reach)/頻度(Frequency): 何人に何回届いたか。リーチ拡大と過頻配信のバランスが鍵。
  • ソーシャル言及・話題量: SNSでの言及数やリーチ、ポジ/ネガ比率。
  • ダイレクト流入・指名流入: URL直接入力やブックマーク、ブランド名経由のセッション。

単一指標ではなく、サーベイ+デジタル指標+露出指標を組み合わせた「バスケット指標」で評価しましょう。

ブランド認知を高める主な施策

  • 一貫したブランド表現: ロゴ/カラー/トーンをガイドラインで統一し、接点横断で同じ「らしさ」を伝える。
  • PESO統合: 広告(Paid)×PR(Earned)×SNS(Shared)×自社媒体(Owned)を相互補完で設計。
  • マス/デジタルのミックス: 映像・屋外・動画配信と、検索/SNS/ディスプレイを目的別に使い分ける。
  • 検索基盤の整備: 指名検索の取りこぼし防止(タイトル/OGP/ナレッジパネル/レビューの整備)。
  • コンテンツ・ストーリーテリング: 物語性のある長期シリーズ、ブランドジャーナリズム、ソートリーダーシップ。
  • インフルエンサー/UGC: 信頼の媒介で想起を広げる。ガイドラインと表示の透明性を担保。
  • 共同施策・アライアンス: コラボやスポンサーシップで新規オーディエンスに接触。
  • 体験イベント・サンプリング: 実体験の接触を増やし、記憶に残る一次体験を設計。

目標設定と読み解き方

  • ターゲットの定義を固定: 認知は母集団次第で数値が変わるため、対象(地域/年代/職種)を明確に。
  • 期間/季節性を考慮: 広告投下や季節要因が強く出るため、前年比・前月比・キャンペーン前後で比較。
  • 中間KPIを設定: リーチ、SOV、指名検索、SNS言及などの過程指標をNSM/KGIにブリッジ。
  • 質の確認: 認知は高いが連想がズレていないか(例:価格イメージ・用途)。ブランド連想調査で補完。

よくある落とし穴

  • 露出=認知の過大評価: 到達・頻度だけで判断せず、想起・連想の質も確認。
  • 母集団のブレ: サーベイの対象が毎回違うとトレンドが読めない。パネルや条件を固定。
  • 短期評価のみ: 認知は蓄積型。短期コンバージョンと同列で評価しない。
  • ロゴ露出偏重: クリエイティブの物語・便益・一貫性が伴わないと記憶に残りにくい。

FAQ

Q. 認知はどうやって継続測定すべき?
A. 四半期ごとの追跡調査(助成/非助成/TOM)を軸に、指名検索やSOVなどデジタル指標を月次でモニタリングします。
Q. 認知が高いのに売上が伸びないのはなぜ?
A. 認知の「質(連想)」や流通/価格/体験の摩擦が原因のことが多いです。ポジショニングやオファー見直し、下流KPIとの接続を確認しましょう。
Q. スタートアップでもブランド認知は必要?
A. はい。初期は指名検索・UGC・共感ストーリーなどコスト効率の良い手段で“想起の核”を育てるのが有効です。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法