ブルーオーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)

定義

ブルーオーシャン戦略とは、競争相手がひしめく市場を避け、まだ誰も手をつけていない新しい市場を開く考え方です。
「赤く血で濁った海(レッドオーシャン)」で戦うのではなく、競争のない「青い海(ブルーオーシャン)」を切り拓くイメージです。

ポイント: 価格競争やシェア奪い合いから抜け出し、顧客に新しい価値を提示して市場そのものを作り出します。

実務での活用例

  • 競合が多い商品カテゴリから離れ、未開拓のニーズを見つけて新商品を投入する。
  • 価格競争ではなく「体験」「ストーリー」「利用シーン」で差別化する。
  • 既存業界の常識を見直し、提供する要素を「減らす/取り除く/増やす/新しくつくる」で再構築する。

具体例

例)任天堂「Wii」は、当時のゲーム業界が追求していた「高性能・高画質」ではなく、
誰でも楽しめる直感的な操作を重視し、家族みんなで遊べる市場を切り開きました。
これは典型的なブルーオーシャン戦略の成功例です。

FAQ

Q. レッドオーシャン戦略との違いは?
A. レッドオーシャンは既存市場での競争を前提とするのに対し、ブルーオーシャンは競争を避けて新しい需要を作り出す点が違います。
Q. 中小企業でも実現できますか?
A. はい。むしろ資源の少ない中小企業ほど、競合と同じ土俵ではなく、独自性を活かした市場開拓が有効です。
Q. ブルーオーシャン戦略を考える第一歩は?
A. まず「自社の業界では当たり前になっているけど、本当に必要か?」を問い直すことです。そこから新しい価値のヒントが見つかります。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る