UGC(ユーザー生成コンテンツ)

定義

UGC(User Generated Content/ユーザー生成コンテンツ)とは、企業ではなく生活者や顧客が自発的に制作・発信するコンテンツの総称です。
SNS投稿、レビュー、ブログ記事、写真、動画、口コミなどが含まれ、ブランドや商品の信頼性・拡散力を高める重要な要素とされています。

ポイント: UGCは広告色が薄く、「第三者のリアルな声」として信頼を得やすいのが特徴です。

代表的なUGCの例

  • SNS投稿: 商品を使った感想をInstagramやX(旧Twitter)に投稿。
  • レビュー・口コミ: ECサイトやアプリストアでの星評価やコメント。
  • 写真・動画: YouTubeやTikTokでの使用シーン紹介。
  • ブログ記事: 個人の体験や比較記事。
  • コミュニティ投稿: ユーザー同士の掲示板やフォーラムでの情報交換。

UGCは形式を問わず、ユーザーが「自発的に作成したもの」である点が共通しています。

活用メリット

  • 信頼性の向上: 企業発信よりも「生活者の声」が消費者に響く。
  • 拡散力: SNSを通じて自然に広がり、広告以上のリーチ効果を持つ。
  • SEO効果: 商品名や関連キーワードを含むレビューが検索流入を増やす。
  • コンテンツ不足の補完: 自社で制作できない多様な視点や形式をカバー。
  • 顧客参加型マーケティング: 共創やブランドコミュニティ形成の基盤となる。

活用のポイント

  • 投稿ハッシュタグ設計: UGCを集めやすくする統一タグを設定。
  • 公式の紹介・二次利用: 優良UGCを公式アカウントで紹介し、承諾を得て再利用。
  • インセンティブ設計: キャンペーンやプレゼントで投稿を促進。
  • ネガティブ投稿への対応: 削除依頼よりも真摯な回答で信頼を得る。
  • ガイドライン整備: 著作権・肖像権に配慮した利用ルールを明示。

FAQ

Q. UGCと口コミは違うの?
A. 口コミはUGCの一形態です。UGCは口コミに加えて写真・動画・記事など広範囲を含みます。
Q. ネガティブなUGCはどう扱うべき?
A. 消すのではなく誠実に対応し、改善につなげることで逆に信頼を高められます。
Q. BtoB企業でもUGCは有効?
A. はい。導入事例記事やレビュー、セミナー参加者の声などもUGCにあたり、有効に活用できます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法