UTMパラメータ(UTM Parameters)

定義

UTMパラメータとは、Web解析ツールで流入元やキャンペーンを識別するために、 URLの末尾に付与するトラッキング用のクエリ文字列です。
例:https://example.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=summer_sale

ポイント: 命名ルールを全社で統一すると、チャネル別・施策別の集計がブレずに再現できます。

項目一覧(主要5つ)

  • utm_source(必須): 流入元。例:googlemetatwitternewsletter
  • utm_medium(必須): 媒体区分。例:cpc(広告)/emailsocialaffiliate
  • utm_campaign(推奨): キャンペーン名。例:summer_sale_2025
  • utm_term(任意): 主に検索広告のキーワード。例:ランニングシューズ
  • utm_content(任意): クリエイティブやリンクのバリエーション識別。例:banner_abtn_blue

※ 大文字小文字は区別されるツールが多いため、小文字スネーク(例:spring_sale_2025)に統一するのが安全です。

使い方(命名ルール例)

  • 一貫性: utm_sourceは媒体名、utm_mediumは区分で固定(例:google / cpcnewsletter / email)。
  • 日付と施策: utm_campaignyyyy_mm_topic形式(例:2025_09_autumn_clearance)。
  • ABテスト: utm_contenta/bcopy1/copy2を識別。
  • スペース禁止: 半角スペースは%20になるため、ハイフン/アンダースコアで代替。

生成ツールを社内で用意するか、スプレッドシートでマスタ管理すると運用が安定します。

運用のベストプラクティス

  • 命名辞書の共有: 記号・略称・表記ゆれを防ぐためのガイドラインをドキュメント化。
  • 短縮URLの活用: SNSや紙面ではURLが長くなるため、短縮して可読性を確保。
  • 自社ドメインの優先: リダイレクトが多いと計測漏れが発生するため、可能なら自社短縮ドメインを使用。
  • 内部リンクには付けない: サイト内回遊でUTMを引き回すとオリジンが上書きされ、計測が歪みます。
  • 個人情報を入れない: UTMはURLに露出するため、PII/機密情報の記載は禁止。

よくあるミス

  • 表記ゆれ: Facebookfacebookmetaの混在 → 集計が分断。
  • mediumの誤用: utm_medium=facebookのように媒体名を入れてしまう。
  • 内部リンク付与: サイト内バナーにUTMを付け、元流入の判定を壊す。
  • 不要な引き継ぎ: 決済ページや外部ドメインでU TMが消え、戻りの計測が乱れる。

FAQ

Q. GA4ではUTMはどう解釈される?
A. sourcemediumcampaign等の集客ディメンションに自動でマッピングされます。
Q. 自動タグ付け(例:広告プラットフォームのパラメータ)と併用できる?
A. 可能ですが、衝突を避けるため命名ルールを合わせるか、優先度を明確にしてください。
Q. メールやQRコードにも使える?
A. はい。utm_source=newsletterutm_medium=emailや、utm_source=flyerutm_medium=offlineなどで識別できます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る