企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ|こらぼたうん

この記事は価値共創マーケティングの全体像(基本・ポイント・導入法)の実践パートです。全体像を押さえてから実践に進みたい方は上記をご覧ください。

企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

「良い企画のはずなのに、なぜか響かない」──。その原因は、“想定顧客”のズレかもしれません。この記事では、共感を生む企画に変えるための3つの視点と、共感リサーチの実践ポイントを解説します。

1. 想定顧客のズレが“共感のズレ”を生む

企画の出発点である「誰のための企画か」がずれていると、どんなに完成度が高くても刺さりません。ターゲット像が抽象的すぎたり、社内の思い込みで設定されていることが多いのです。

よくあるズレの例
  • 「20〜30代女性」とざっくり決めて実態を掴めていない
  • 購買データはあるが、生活文脈を理解できていない
  • 「お得」「便利」など一般的価値で差別化ができない

重要なのは、属性ではなく“状況”を軸に顧客を捉えることです。

2. 共感リサーチで“生活文脈”を取り戻す

アンケートや数値データでは見えない「なぜそう感じたのか」を掘り下げるために、共感リサーチが有効です。実際の生活・使用シーンに入り込み、感情や行動を観察・対話することで、言葉の裏にある本音をつかみます。

共感リサーチのプロセス図:観察→質問→洞察→再設計の流れ
図:観察 → 対話 → 洞察 → 再設計 の4ステップ

このプロセスを通して、「買わない理由」「気づかない期待」「小さな不便」などが浮かび上がり、“共感できる顧客像”が具体化します。

3. 伝わる企画に変える3ステップ

ステップ1:顧客の“行動の瞬間”を特定する

「いつ・どこで・誰と・なぜ」行動したのかを細かく観察することで、実際の利用動機が見えてきます。数字よりも“文脈”を重視します。

ステップ2:感情の変化を可視化する

発言や表情の変化をメモし、感情のグラデーションを追うと、共感ポイントが浮き彫りになります。

ステップ3:仮説を立てて顧客と確かめる

得られた洞察をもとに、「この提案なら嬉しいですか?」と対話しながら検証。小さくテストすることで、伝わる企画に仕上げていきます。

4. 共感設計で“伝わる企画”を実現する

共感リサーチは単なる調査ではなく、顧客と一緒に考えるプロセスです。机上のペルソナではなく、リアルな生活者の声から出発することで、自然と社内の合意形成もスムーズになります。

次の企画会議では、「この人たちのこの瞬間を良くしたい」という言葉から始めてみてください。会議の空気が変わるはずです。

💡 共感リサーチを活かした企画設計を、御社の状況に合わせて支援します。

現場の声から伝わる企画をつくるリサーチ設計・ワークショップのご相談も承っています。

👉 無料オンライン相談へ
共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  2. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  3. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  4. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  5. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  6. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  7. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  8. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  3. 3

    文脈価値で差別化する ─ 商品が売れない時代の共創マーケティング戦略

  4. 4

    比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  5. 5

    サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

あなたへのおすすめ記事