共創ワークショップ 設計テンプレート

ファシリテーター向け

このテンプレートは、私たちが社内研修用に実際に使用している共創ワークショップ設計資料の一部を抜粋・再編集したものです。顧客や社員、パートナー企業など多様なステークホルダーと「価値を共に創る」場づくりの参考になれば幸いです。

目的の明確化から進行スケジュール、ワークシート例までを網羅しており、初めての方でもすぐに活用できる構成になっています。ぜひ貴社での共創活動にもご活用ください。


共創ワークショップの様子

▶ このテンプレートを活用し、共創型の価値創造を実践してみましょう。

※本テンプレートは、顧客との共創を疑似体験する社内研修で実際に使用した内容をベースにしています。業種や目的に合わせて、ぜひ参考・応用してご活用ください。


🟡【0】ワークショップの目的定義

項目 記入内容
ワークショップの主目的 例:顧客インサイトの発掘、新商品アイデアの共創など
成果として得たいもの 例:具体的なアイデア5案/顧客ニーズの可視化/共感ストーリーの抽出
対象ステークホルダー 例:顧客、社員、地域住民、パートナー企業など
実施形態 対面/オンライン/ハイブリッド

🟢【1】ワークショップ概要

  • タイトル: 顧客と共に考える●●ワークショップ
  • 日時・場所: 2025年○月○日 13:00~16:30/@○○会議室(またはZoom)
  • 参加者数: ○人(内訳:顧客○名/社員○名など)
  • ファシリテーター:(進行者名)
  • 使用ツール: ホワイトボード、ふせん、Zoom/Miro/Notion など

🟠【2】進行スケジュール(実施例:4時間)

時間 内容 目的 備考
13:00〜13:15 オープニング・アイスブレイク 緊張をほぐし場をあたためる 簡単な自己紹介ゲームなど
13:15〜13:30 目的・背景共有 共創の意義を理解してもらう 「なぜ一緒に考えるのか?」を明確に
13:30〜14:00 顧客視点インサイト共有 生活者のリアルな声を出してもらう ユーザーの体験談や困りごと
14:00〜14:45 アイデア発散ワーク 自由な発想で価値案を出す 付箋・マトリクス・連想法など
14:45〜15:00 休憩 リフレッシュ 軽食や雑談を入れても◎
15:00〜15:45 アイデアの収束・磨き込み 実現性と共感を軸に選別 投票・絞り込み・組み合わせなど
15:45〜16:45 発表と共有 多様な視点の発見と可視化 グループごとに発表+質問
16:45〜17:00 クロージング・振り返り 振り返り+今後へのつなぎ 感想共有・写真撮影・アンケートなど

🔵【3】準備物リスト(事前にチェック)

  • ☐ 会場 or オンライン環境(マイク・カメラ/Zoomリンク設定など)
  • ☐ 付箋・模造紙・マーカー(色分けしておくと便利)
  • ☐ タイムキーパー用タイマー(進行の安定に必須)
  • ☐ ワークシート(A4用紙で印刷 or Google Docsで配布)
  • ☐ 撮影・記録手段(記録用のスマホ、カメラ、Miroなど)

🟣【4】使用ワークシート例(自由編集可)

【ワークシート1】共感体験マップ

  • ● 感じたこと
  • ● 困ったこと
  • ● 嬉しかったこと
  • ● あったらいいな

【ワークシート2】アイデア発散ボード

  • ● キーワード
  • ● 解決したいこと
  • ● アイデア(自由記述)

【ワークシート3】選定基準マトリクス

実現しやすい 難しい
インパクト大
小さい

🔺【5】ふりかえり・記録

  • 参加者の声(印象的だった発言など): __________________________
  • アイデアや気づきの要点: __________________________
  • 次につながるヒント: __________________________
  • 改善点・次回への学び: __________________________

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  6. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  7. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  8. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  4. 4

    イチゴ2粒500円──日常を“非日常”に変える、消費者視点と生産者の知恵

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事