手元資金を厚くしたいは立派な資金使途

新型コロナウイルスの影響は長期戦になりそうです。アフターコロナと考えるのではなくウィズコロナと捉えてこれからの事業を考えていかなければ存続できなくなります。

ウィズコロナの時代の中で、新たなそして未知の制約の中で次の成長点を模索することは事業継続の上で絶対にやめてはならないのですが、

まずは「今やるべき事に集中」することです。 

今やるべき事は資金手当

今やるべき事、それは、資金手当です。とにかく手元資金を厚くすることです。

企業にとってお金は血液に例えられます。今まで流れていた血液である「お金」の流れが止まる。経済の「血液」である「お金」の流れが悪くなる状態です。

だから、経済の血液である「お金」を手元に持つ事をまずは優先してください。

新型コロナウイルスという経営者自身では如何ともしがたいことに、思考や判断を持っていかれ一喜一憂するよりも、今は事業の「継続性」を守るために、何としてでも資金繰りに注力し手元資金を厚くすることを第一に考えて行動して下さい。

あれこれと余計なことを考え思考停止するのではなく手元資金を厚くし、それを確保した上で長期戦であるウイズコロナと戦う準備をしてください。

「手元資金を厚くしたい」も立派な資金使途

以前金融機関で融資担当をしていた時、お客さんから融資の相談があった際に最初に伺うことは資金使途は何かと言う事でした。銀行融資では、資金使途が重視されます。

資金使途とは、融資を受けた資金の使い道のことであり、厳密に守るべきものです。

稀にですが「こんな理由では借りられないかも、もっともらしい理由を考えなければ」と思ってか「機械を購入するため」などと本来の資金使途とは異なる申請をしてくる場合がありました。

本来は手元資金を厚くしたいのに、もっともらしい理由がなくては融資してもらえないと考え、このような申告をする訳です。

嘘はダメです。伝えていた資金使途に使うことなく別のことに使ってしまった場合には、重大な背信行為となり期限の利益を喪失し一括返済を求められる場合があります。

何よりも信用を失うことになります。

そもそも手元資金を厚くしたいための借入は、理由のない借入ではありません。

正当な資金使途です。

ウィズコロナが新ノーマルに

まずは手元資金を厚くすることに集中し、その上で現在の事業を検証しウィズコロナに対応できるよう変化させなければならないところは変えていきましょう。

厳しい考え方になりますが、ウィズコロナが新ノーマルになると捉え、一番有利な姿とはどの様なカタチなのか、その適した姿になるために変わらなければなりません。そのためにも手元資金を厚くしておくことは重要です。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  6. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  7. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  8. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  4. 4

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  5. 5

    顧客接点の作り方|工場見学のススメ

あなたへのおすすめ記事