SELF CHECK
“気づき”と“共創力”をチェックしよう
今の取り組みを客観的に見直し、次の一歩を見つけましょう。
SERVICE
価値共創から市場開拓までをサポート“売る”から“選ばれる”へ 企業の“強み”と生活者の“声”をつなぎ、共創の力で持続可能な価値を育てます。
“気づき”と“共創力”をチェックしよう
価値共創マーケティングの実践支援
調査では見えない生活者の本音。そこに新しい商品やサービスのヒントがあります。私たちは観察対話を通じてインサイトを発見し、体験へと磨き上げるプロセスを伴走支援します。共創の力で縦割りを越え、組織に“本気”を生み出します。
私たちについて
まずは“価値共創で次の第一歩”を。
オンライン相談でも事前準備は不要です。お悩みや課題を気軽にお聞かせください。
共創の始まりは現場の“悩み”から
あなたの現場にも、こんな“出発点”があるかもしれません。
顧客の声をどう活かすべきかわからない
顧客との継続的な対話を通じて“心の声”を抽出し、商品やサービスに活用。
素材はあるが製品化の方向性が見えない
共創セッションで活用アイデアを発想し、“形になる価値”へ具体化。
顧客インサイトが見えない
共創セッションで“定量の裏側にある想い”を抽出。
販路先に刺さらないと言われる
セッションで得たリアルな活用シーンを武器に、営業資料を再構成。
社内評価と市場評価が乖離している
生活者との共創レビューを通じ、“共感される評価軸”を確立。
営業提案が機能説明で止まる
共創で“使い方シナリオ”を作り、提案力を高める。
生活者ニーズと社内企画が乖離
共創による仮説検証で“本当に求められる価値”を抽出。
ネーミングが顧客に響かない
共創で「共感キーワード」から自然に生まれる名前を発見。
自己満足の商品になっていないか不安
顧客と共に「なぜ使うのか」を深掘りし、真の価値を検証。
解約理由の本音が分からない
解約前後の共創ヒアリングで“真因”を特定し、離脱防止施策に直結。
ネーミングやパッケージ検証が遅い
共創スプリントで短期反復し、勝ち案を早期確定。
インサイトが企画に結びつかない
発見した気づきを共創ワークで磨き、商品開発に直結させる。
一部の声に引っ張られ過ぎる
複数の視点を集約し、偏りのない気づきを得る場を設計。
モニター調査では踏み込めない
共創体験で“感情の動き”や“意味づけ”を可視化。
社内承認や調整に時間がかかる
組織横断で課題を共有。スピード感ある意思決定を実現。
企業担当者との継続的対話が新たな価値を生み出します。
共創の取り組みは、確かな成果へとつながっています
生活者と共創で新商品を創出し、事業転換を実現して成功。
用途を変え新たな流通に展開し、眠っていた商品の価値を再び活性化。
「働きやすい」と答える社員が増え、組織改革を強力に後押し。
生活者の共感を得る言葉に刷新し、購買意欲と話題性を高めた。
「ネタになる体験価値」を生み出し、購買と口コミを促進した。
価値共創から市場開拓までをサポート
お客様と一緒に「考える・つくる・届ける」ことを大切にしています。商品やサービスに込めた想いを、生活者とともに磨きあげ、心に届くかたちにしていく。そのすべてのプロセスに、寄り添います。
こらぼたうんについて
関わる全ての人々が「ワクワク」しながら共創マーケティングを実践できる機会と場を提供します。創造的なアイデアの共有やコラボレーションを通じて、参加者にとって意義深い体験を提供し顧客と向き合う企業を支援します。
共に考え共に創る―実践から学ぶヒント集
「共創マーケティング」の実践現場で得られた気づきや、日々の支援活動から生まれたヒントを発信しています。企業のマーケティング担当者、経営者、共創に興味のある方へ──明日から使える実践的な知見を、届けします。
こらぼたうんからのお知らせ
単なる売上向上ではなく、「選ばれ続ける理由」や「共感から生まれる新しい価値」が生まれます。
共創マーケティングは、企業と生活者が共に価値をつくるプロセスを通じて、
“人と企業がつながりながら新しい商品やサービスを生み出す”取り組みです。
一緒に作り上げるプロセスそのものが、企業に対する愛着と信頼を育みます。
共創は「分析して売る」ではなく、“対話から生まれる商品・サービスづくり”です。