この用語の実務での使い方は 共創ワークショップ完全ガイド(アイデアWS10選) に掲載しています。

オズボーンのチェックリストとは?意味・9つの発想法と使い方|マーケティング用語集|こらぼたうん

オズボーンのチェックリスト

定義

オズボーンのチェックリストとは、ブレインストーミングの提唱者アレックス・F・オズボーンが考案した 9つの質問リストを活用し、新しいアイデアを発想するための代表的な創造技法です。

9つの質問(発想の切り口)

  • 転用:他の使い道はないか?
  • 応用:他分野に応用できないか?
  • 変更:色・形・動作を変えられないか?
  • 拡大:大きく・長く・多くできないか?
  • 縮小:小さく・短く・少なくできないか?
  • 代用:他の素材・方法・人に置き換えられないか?
  • 逆転:逆にできないか?上下・役割・順序を反転できないか?
  • 結合:他の要素と組み合わせられないか?
  • 除去:不要な要素を取り除けないか?
ポイント:「正しい答え」を探すのではなく、問いをきっかけに発想の幅を広げることが目的です。

活用シーン

  • 新商品のアイデア出し
  • 既存サービスの改善
  • 共創ワークショップでの発想促進
  • ブレインストーミング後のアイデア拡張

注意点

  • 問いに答えを出すこと自体が目的化しないようにする
  • 制約条件や現実的要素を考慮する前に、発想を広げる段階で用いる
  • 一人ではなく複数人で行うことで多様な視点が得られる

※ 近年では、ブレインライティング未来新聞と組み合わせて用いられることも多いです。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

オズボーンのチェックリストの使い方(共創WSガイド内)
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  2. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  3. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  4. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  5. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  6. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  7. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  8. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス