この用語の実務での使い方は 共創ワークショップ完全ガイド(アイデアWS10選) に掲載しています。
ヒーロージャーニー(Hero’s Journey)
定義
ヒーロージャーニーとは、神話学者ジョーゼフ・キャンベルが『千の顔を持つ英雄』で体系化した物語の普遍的構造です。
主人公が冒険に出て試練を克服し、成長して帰還する流れを12の段階で表現します。
映画・小説・広告のみならず、ブランドストーリーや顧客体験設計にも応用されています。
12段階の構造
- 1. 日常世界
- 2. 冒険への呼びかけ
- 3. 拒否
- 4. メンターとの出会い
- 5. 第一関門の突破
- 6. 試練・仲間・敵
- 7. 最も危険な場所への接近
- 8. 最大の試練
- 9. 報酬の獲得
- 10. 帰路
- 11. 復活(再生)
- 12. 宝を持っての帰還
マーケティングでの活用
ヒーロージャーニーは、ブランドや商品を主人公に置くのではなく、顧客を主人公に見立ててストーリーを描くことで効果を発揮します。
企業や商品は「メンター」や「助ける存在」として登場し、顧客が抱える課題や試練を乗り越える支援者として共感を得ます。
- 広告コピーやブランド動画のストーリーテリング設計
- 共創ワークショップで顧客体験を「旅の段階」にマッピング
- 顧客の成功ストーリー(カスタマーサクセス事例)の構造化
注意点
すべての物語を無理に12段階へ当てはめる必要はありません。
あくまで共感を生む枠組みとして柔軟に活用することが重要です。
👉 他の用語も調べたい方はこちら