この用語の実務での使い方は 共創ワークショップ完全ガイド(アイデアWS10選) に掲載しています。
デザインスプリント・ダイジェスト
定義
デザインスプリント・ダイジェストとは、Google Venturesが提唱したデザインスプリントの短縮版です。
通常は5日間で実施するプロセス(課題定義→アイデア→プロトタイプ→テスト)を、1日〜2日に凝縮し、スピード感をもって課題検証やアイデア評価を行います。
特徴
- 短時間で仮説検証が可能
- 多忙なメンバーでも参加しやすい
- 従来のワークショップに比べて集中度が高い
- 失敗コストを下げながら学習サイクルを早められる
典型的な流れ(1日版)
- 午前:課題定義とアイデアスケッチ
- 午後:プロトタイプ作成と簡易テスト
活用例
スタートアップや中小企業では、大規模なリサーチや長期プロジェクトに時間をかけられない場合が多くあります。
デザインスプリント・ダイジェストは、限られたリソースでスピーディに意思決定するための有効なフレームワークです。
- 新規サービスのコンセプト検証
- UI/UX改善アイデアの簡易プロトタイプテスト
- 共創ワークショップの短時間版設計
👉 他の用語も調べたい方はこちら