この用語の実務での使い方は 共創ワークショップ完全ガイド(アイデアWS10選) に掲載しています。

インサイトスケッチとは?意味・描き方・テンプレート|マーケティング用語集|こらぼたうん

インサイトスケッチ

定義

インサイトスケッチとは、現場観察やインタビューで得た気づきを、 短いスケッチ(図解)+逐語メモ+状況情報で1枚に素早くまとめる記録・共有手法です。
チーム内での共通理解をつくり、洞察(インサイト)と機会仮説へつなげます。

ねらい

  • テキストだけでは伝わりにくい文脈・身振り・配置を絵で残す
  • 観察と解釈を切り分け、事実→意味→機会の流れで議論する
  • 属人的な記憶を排し、再現可能なチーム資産に転換する

描き方(ステップ)

  • 観察の即時記録:人物の配置・手元・視線・使っている物・環境を書き留める
  • 逐語メモ:象徴的な発話は「」で引用(意訳ではなく原文を短く)
  • 状況タグ:誰が/どこで/いつ/何のために(目的)
  • 行動の引き金と摩擦:きっかけ・制約・躊躇・代替行動をメモ
  • 感情の手がかり:表情・間・語尾・ため息などの兆候
  • 意味の仮説:観察から導かれる「なぜ?」を1行で仮説化(※事実欄と分離)
  • 機会の種:満たされない進歩/望ましい変化を1行で(JTBD視点)
コツ:「絵は上手くなくてOK」。棒人間・矢印・囲みだけでも十分に伝わります。
事実と解釈を枠で分け、日付・観察者・場所を必ず入れましょう。

ミニ例(書き分け)

  • 事実:レジ前で財布とスマホを持ち替え3回落とす。「ポイントは…どこだっけ」
  • 意味仮説:決済手順が覚えにくく、片手操作への不安が大きい
  • 機会:片手で完結する決済UI/ポイント自動適用の明示

テンプレート(使い回し用)

  • タイトル:[状況の一言要約]
  • スケッチ欄:人物・物・矢印・視線・注釈
  • 事実メモ:逐語/行動/環境(箇条書き3〜5)
  • 状況タグ:誰/どこ/いつ/目的
  • 感情サイン:表情・トーン・沈黙・姿勢
  • 意味仮説(Why):……
  • 機会仮説(So what):……
  • 検証メモ:次に確かめること・指標

※ 作成後は、プロトタイピングユーザビリティテストで仮説検証へ。

よくある落とし穴

  • 主観化:事実欄に解釈や評価語が混入する
  • 文字だらけ:絵がない/配置が不明で再現性が落ちる
  • 点在化:個人のノートに散らばり共有されない(保管場所と命名規則を統一)

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

インサイトスケッチのやり方(共創WSガイド内)
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  2. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  3. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  4. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  5. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  6. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  7. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  8. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本