メールマガジン登録
メールマガジン「価値共創マーケティング実践のすすめ 」では、顧客とともに“選ばれる価値”を創るためのヒントや実践方法などの情報をお届けしています。
「機能や価格で差がつかない…」「企画に生活者の声を活かしたい」「組織の壁を越え、チームを変えたい」そんな思いを持つ方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
メルマガサンプル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 価値共創マーケティング実践のすすめ 〜チームが変わる、成果が変わる〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2023年5月8日 こんにちは! こらぼたうんの中間です。 皆様はゴールデンウイークはどのようにお過ごしでしたでしょうか? 私は久しぶりに残雪の北アルプスへ行き、自然の美しさに心をリセットしてきました。 なので、今は体が激しい筋肉痛です。 さて、連休明けの新たな気持ちで、今回のメルマガをお届けします。 連休明けなので少し軽めな内容です。 今回は、企業が価値共創マーケティングを実践することで 「社内のチームワークが劇的に向上する」というテーマでお届けします。 ■ なぜ「共創」でチームがまとまるのか? 価値共創マーケティングは、 お客様や生活者との共創に目が向きがちですが、 実は社内にも大きな変化をもたらします。 その理由は、以下の3点に集約されます。 1. 共通の“意味”を持つことで連携が深まる - 売上やKPIではなく、「誰のどんな課題を解決するのか」を明確にすることで、 部門間の目的が自然と一致します。 2. オープンな対話が促進される - アイデア創出やインサイト発見の場では、役職や立場を越えた会話が生まれ、 “対話する文化”が根付きます。 3. 自分ごと化が進む - 顧客とともに創るプロセスに携わることで、社員一人ひとりの当事者意識が育ちます。 ■ 現場の声:「うちはチームがバラバラだった」 ある中小企業では、部門ごとの“縦割り”が強く、 営業と開発がほとんど会話をしていない状態でした。 そこで、「生活者と一緒に商品をつくろう」という共創プロジェクトを始動。 社内に横断チームを編成し、 顧客の声を聞くワークショップを開催し、 試作品づくりと検証まで全員が関わることで… 結果的に、「商品開発のためのプロジェクト」だったはずが、 “社内の空気が変わった”という副産物が生まれました。 ■ 共創を進める=組織を変える 「共創マーケティング」は、ただのマーケティング手法ではありません。 チームを動かす“組織改革のきっかけ”にもなり得ます。 次のような課題を感じていませんか? 会議が情報共有だけで終わっている 他部署のやっていることが見えない 新しい挑戦に社内の腰が重い こうした悩みに、共創型のアプローチは非常に有効です。 ■ まずは“対話の場”から始めてみませんか? 共創をはじめる第一歩は、難しいことではありません。 たとえば… 「お客様の声から気づいたこと」を共有する時間をつくる 「誰のどんな課題に応えたいか?」を部門を越えて話し合う 小さな共創プロジェクトを立ち上げ、まずはやってみる チームが変われば、成果も変わります。 共創=組織を耕す力でもあるのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 編集後記:共創の副産物に注目 共創は、顧客との関係を深めるだけでなく、 社員同士の関係も自然とよくなっていく。 この“副産物”が、長期的に見て一番の財産になるのかもしれません。 「チームワークを強くしたい」「変化を起こしたい」 そんなときは、ぜひ共創の一歩を踏み出してみてください! ※なお、このメールはシステムより自動配信されています。お問い合わせは下記よりお願いいたします。 --------------------------------------------------------- 発行者: 株式会社こらぼたうん 担当者: 中間祥二 所在地: 〒224-0037 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南5-6-23 連絡先: https://collabotown.com/formmail/ Copyright Collabotown INC All Rights Reserved. --------------------------------------------------------- 今後の配信が不要な方は下記より配信停止できます。 退会用URL: https://collabotown.com/xmailinglist/mailmag/
メルマガ登録は下記へ
個人情報のお取り扱いについて
ご入力いただく内容は、弊社からの連絡や情報提供などに利用するためのものでそれ以外の目的では使用しません。