アイデアの「拡散」フェーズでは「収束」させない“勇気”を持とう

こらぼたうんでは、企業と生活者(消費者)が一緒に未来の価値を共に考える「共創セッション」を数多く行ってきました。
その中で、イノベーションにつながる発想を生み出すための大切なプロセスとして、「拡散」と「収束」のフェーズを意識的に切り分けることが重要だと実感しています。

特に、まだ方向性が定まっていない「拡散」のフェーズでは、早まって収束させてしまわない“勇気”が問われます。 アイデアの芽が自由に育つ時間を確保しない限り、本質的な革新は生まれにくいのです。

■ 拡散と収束──創造の螺旋を回すプロセス

共創セッションでは、「アイデアの拡散(ダイバージェンス)」と「アイデアの収束(コンバージェンス)」を意図的に繰り返しながら、発想を深めていきます。

  • 拡散: 既存の枠にとらわれず、あらゆる方向に自由にアイデアを広げるフェーズ
  • 収束: 出てきたアイデア群を整理し、方向性や実現性を絞り込むフェーズ

この二つのフェーズは相互補完の関係にありますが、拡散を十分に行わずに収束に入ってしまうと、凡庸で無難なアイデアにとどまり、イノベーションは起こりません。

■ アイデアが“拡がる”瞬間を奪わない

拡散フェーズでは、時に現実味のない発言や突飛なアイデアが飛び出します。 しかし、そうした「非常識」にこそ、既存の延長線上にはない突破口が隠れているものです。

ここで注意すべきなのが、企業の担当者が無意識のうちに発してしまう「収束発言」です。

  • 「それはこれまでやったことがないので…」
  • 「技術的に難しいですね」
  • 「予算が合いません」
  • 「方向性が見えないので絞りましょう」

これらはすべて、無意識の「収束モード」への突入です。
しかし本来、拡散フェーズは自由に広げることが目的であり、「方向性が定まらない」「実現性が怪しい」というのは当然のことなのです。

■ 「無理そうでも拡げる」ことがイノベーションの源

斬新なアイデアは、実現性の裏付けがないところから生まれるものです。
最初から論理的・合理的である必要はありません。むしろ、それを求めすぎると、今までと変わらない結論に落ち着いてしまうのです。

「無理そうな条件は今は考えない」
「予算や技術の話は収束フェーズまで取っておく」
こうした割り切りが、拡散の質と幅を大きく左右します。

現実的な制約に目を向けるのは後で十分。その前に、まだ誰も想像していなかった未来に一歩踏み出すことが大切です。

■ 拡散フェーズで“我慢する力”が求められる理由

「何となくまとまらない状態」が長く続くと、どうしても焦りが出てきます。 収束させたくなる気持ちも自然ですが、ここでの我慢が肝心です。

共創セッションに参加する企業側にとって、「すぐに形にしたい」「現実的な案を絞りたい」という欲求は常にあります。 しかし、それを抑えて“混沌に耐える時間”こそが、創造の本質なのです。

拡散フェーズは“未完成の宝庫”。
その価値を知る企業こそが、新しい価値を創造できる存在です。

■ 最後に:拡散フェーズでの勇気が未来を変える

共創の現場では、まず広げる。そして時間をかけて選ぶというプロセスが必要です。 拡げた先にこそ、真に新しい価値のヒントがあります。

まだ荒削りでもいい。未熟でもいい。
重要なのは「今はまだ形になっていない」アイデアを、その場で切り捨てないことです。

「収束させない勇気」。それは、共創セッションにおける最も価値ある姿勢のひとつです。
本当にイノベーションを起こしたいと願うのであれば、この拡散フェーズを大切に扱ってください。

アイデアは“収束させずに耐える”ことで、はじめて未来への扉を開くのです。

共創事例ギャラリー|こらぼたうん
こらぼたうん代表 中間祥二

中間 祥二(なかま・しょうじ)

株式会社こらぼたうん 代表取締役

2001年の創業以来、農業からサービス業まで幅広い分野で「共創型マーケティング」を支援。
生活者とともに“選ばれる仕組み”をつくり、売上向上や市場創出をサポートしています。

💻右下に現れる「生成AI」が、いつでもご質問にお答えします(パソコン版のみ対応)。

▶ プロフィールを見る

共創が生んだ価値あるストーリー

生活者と共に創り、育てた──
リアルな共創の記録。

Co-Creation Gallery

💬 オンライン無料相談

「もっと詳しく知りたい」「自社でもできるのか」など感じた方へ。
あなたの現場に寄り添い、一緒に考える姿勢を大切にしています。

✅ 初回30分の無料オンライン相談、受付中です。

▶ オンラインで相談してみる

📩 メルマガ登録のご案内

価値共創マーケティング実践のすすめ」は、
価値共創を活かしたい経営者・マーケター向けの無料メールマガジンです。

  • ✔ 機能や価格で差がつかない商品に悩んでいる
  • ✔ 顧客の本音を企画に反映させたい
  • ✔ 組織の壁を越えたマーケティングを模索中

あなたへのおすすめ記事