会議室入室の手引

事前準備

◆ アプリをインストールして下さい ◆

こらぼたうんのオンライン会議はZoomのシステムを利用して実施いたします。ご参加する皆様はシステム利用料など一切費用は掛かりません。ご参加される方はアカウントを取得する必要も無くアプリをインストールするだけで使用できます。

スマホで参加される方

iPhoneを利用してる方

https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307

上記 App Store より【入手】をタップしてアプリをインストールして下さい。

アンドロイドを利用してる方

https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja

上記 Google Play より【入手】をタップしてアプリをインストールして下さい。

当日までの事前準備は以上で終了です。


当日実施すること

当日の会議開始3分前には入室しておいて下さい。

開始10分前には会議室をオープンにしておきます。

こらぼたうんより事前に下記招待状が届きます

【Zoomミーティングに参加する】下のURLをクリック

※「サポートされていないブラウザを使っています」と出た場合、このページの下部を御覧ください

イメージ画像はiPhoneです。

ミーティングに参加をクリック

パスワード入力画面が出てきたら

招待状に記載のパスワードを入力する

(パスワード入力画面が出ない場合もあります

iPhoneでは、「Zoomがマイクへのアクセスを求めています」と表示されるので、「OK」をタップしてください。

Androidでは、「Zoomに対してマイクに直接アクセスして音声を録音することを許可しますか?」と表示されるので、「許可」をタップします。 

 iPhoneでは、「Zoomがカメラへのアクセスを求めています」と表示されるので、「OK」をタップしてください。

Androidでは、「Zoomに、カメラにアクセスし写真またはビデオの撮影を許可しますか?」と表示されるので、「許可」をタップします。

iPhoneでは、「Zoomは通知を送信します。よろしいですか?」というメッセージが表示されるので、「許可」をタップ。

Androidでは、「ズームへのアクセスを許可してください」と表示されるので、「了解」をタップします。

◆ここがポイント  

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

iPhoneでは、「他のユーザーの声を聞くにはオーディオに参加してください」と表示されたら、「インターネットを使用した通話」をタップします。

Androidでは、「デバイスオーディオを介して通話」をタップします。

入室が承認されるまでお待ちください。

承認されると

入室完了です

こんな感じの画面が出てきたら入室完了です。

スマホの場合
スマホの場合
パソコン・タブレットの場合
パソコン・タブレットの場合

マイク・ビデオの【オン/オフ】の切り換え方

マイク・ビデオのイラストのところをクリックすると切り換えられます。

良くあるトラブル

相手の声が聞こえない・音が出ない

一番多いトラブルは、入室は出来たけど「声が聞こえない・音が出ない」状態になることです。

iPhoneは「インターネットを使用した通話」、Androidは「デバイスオーディオを介して通話」をタップすれば解決できます。

「サポートされていないブラウザを使っています」と出た場合

Zoomでサポートされていないブラウザを用いてZoomを利用しようとしたときにこの表示が出ます。英文の場合もあります。

またLINEや一部のメールアプリに届いた招待URLを開くと「サポートされていないブラウザを使っています」と表示されてZoomミーティングルームに参加できない場合があります。

2020年4月現在、ZoomでサポートされているアプリはGoogle Chrome、Firefox、Safari、Edges、Internet Explorerの5つです。

これでも入室できない場合はお知らせした連絡先に電話してください

おすすめの記事
最近の記事
  1. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  2. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

  3. 価値共創マーケティング事例|地域住民と店舗づくり|実践者の姿勢について

  4. 共創マーケティングを実践すると縦割り組織の弊害が打開できる

  5. インサイトの発見はデザイン思考で~インサイトの見つけ方~

  6. 地域産業の六次化で活路を

  1. 手帳とデジタルツールの使い分け

  2. 検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

  4. D&Iと共創マーケティング

  5. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  6. 消費者の声だけでは足りない:共創と注文品のバランスを見つけるための戦略

  7. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

よく読まれている記事
  1. 1

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  2. 2

    検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 3

    カスタマージャーニーと価値共創の連携

  4. 4

    手帳とデジタルツールの使い分け

  5. 5

    価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

アーカイブ

関連記事