会議室入室の手引

事前準備

◆ アプリをインストールして下さい ◆

こらぼたうんのオンライン会議はZoomのシステムを利用して実施いたします。ご参加する皆様はシステム利用料など一切費用は掛かりません。ご参加される方はアカウントを取得する必要も無くアプリをインストールするだけで使用できます。

スマホで参加される方

iPhoneを利用してる方

https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307

上記 App Store より【入手】をタップしてアプリをインストールして下さい。

アンドロイドを利用してる方

https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja

上記 Google Play より【入手】をタップしてアプリをインストールして下さい。

当日までの事前準備は以上で終了です。


当日実施すること

当日の会議開始3分前には入室しておいて下さい。

開始10分前には会議室をオープンにしておきます。

こらぼたうんより事前に下記招待状が届きます

【Zoomミーティングに参加する】下のURLをクリック

※「サポートされていないブラウザを使っています」と出た場合、このページの下部を御覧ください

イメージ画像はiPhoneです。

ミーティングに参加をクリック

パスワード入力画面が出てきたら

招待状に記載のパスワードを入力する

(パスワード入力画面が出ない場合もあります

iPhoneでは、「Zoomがマイクへのアクセスを求めています」と表示されるので、「OK」をタップしてください。

Androidでは、「Zoomに対してマイクに直接アクセスして音声を録音することを許可しますか?」と表示されるので、「許可」をタップします。 

 iPhoneでは、「Zoomがカメラへのアクセスを求めています」と表示されるので、「OK」をタップしてください。

Androidでは、「Zoomに、カメラにアクセスし写真またはビデオの撮影を許可しますか?」と表示されるので、「許可」をタップします。

iPhoneでは、「Zoomは通知を送信します。よろしいですか?」というメッセージが表示されるので、「許可」をタップ。

Androidでは、「ズームへのアクセスを許可してください」と表示されるので、「了解」をタップします。

◆ここがポイント  

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

iPhoneでは、「他のユーザーの声を聞くにはオーディオに参加してください」と表示されたら、「インターネットを使用した通話」をタップします。

Androidでは、「デバイスオーディオを介して通話」をタップします。

入室が承認されるまでお待ちください。

承認されると

入室完了です

こんな感じの画面が出てきたら入室完了です。

スマホの場合
スマホの場合
パソコン・タブレットの場合
パソコン・タブレットの場合

マイク・ビデオの【オン/オフ】の切り換え方

マイク・ビデオのイラストのところをクリックすると切り換えられます。

良くあるトラブル

相手の声が聞こえない・音が出ない

一番多いトラブルは、入室は出来たけど「声が聞こえない・音が出ない」状態になることです。

iPhoneは「インターネットを使用した通話」、Androidは「デバイスオーディオを介して通話」をタップすれば解決できます。

「サポートされていないブラウザを使っています」と出た場合

Zoomでサポートされていないブラウザを用いてZoomを利用しようとしたときにこの表示が出ます。英文の場合もあります。

またLINEや一部のメールアプリに届いた招待URLを開くと「サポートされていないブラウザを使っています」と表示されてZoomミーティングルームに参加できない場合があります。

2020年4月現在、ZoomでサポートされているアプリはGoogle Chrome、Firefox、Safari、Edges、Internet Explorerの5つです。

これでも入室できない場合はお知らせした連絡先に電話してください

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  6. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  7. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  8. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  4. 4

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  5. 5

    顧客接点の作り方|工場見学のススメ

あなたへのおすすめ記事