創造的対話が始まらない理由/共創の土壌を育てるには

「共創しましょう」「お客様と一緒に価値をつくっていきましょう」。

そんな言葉を企業の担当者に投げかけると、返ってくるのは決まってこんな答えです。

「はい、やっていますよ。アンケートを取ったり、ユーザー会も定期的に開催しています」

確かに、それらは大切な取り組みです。お客様の声を拾い、ニーズを確認することは、マーケティングの基本とも言えるでしょう。

しかし、私たちが価値共創の現場で問う「対話」とは、もう少し違ったものです。

表面的な情報交換ではなく、自分たちの中にある体験、感情、価値観まで持ち出して、共に揺さぶられながら「本質」を見つめ直す対話。その過程でしか生まれない、新しい意味やつながりこそが、真の共創の源になると感じています。

形式的な対話と、創造的な対話の違い

企業内の「対話」が、どこか形式的な枠に収まっているように感じることがあります。

月次の情報共有会、部門横断の報告ミーティング……それらの場では、論理的で整った発言が飛び交い、どれも正しいように聞こえます。

でもそこに、参加者自身の「想い」や「信念」はあるでしょうか?

「このままでは会社はまずいかもしれない」「この仕事が好きだから、もっとこうしたい」——そんな、少し青臭くても生々しい声こそが、共創の場に必要なのです。

このような創造的対話が進まない背景には、実は企業の“姿勢”や“空気”が大きく影響しています。

創造的対話を阻む三つの壁

1. 危機感の欠如

「今のやり方でうまくいっている」「変わる必要は感じない」。

こうした楽観的な空気が社内にあると、創造的な対話は始まりません。変化の必要性が薄く感じられると、面倒な対話は避けたくなるのが人間です。

特に中小企業の場合、トップと現場が近い分、現状への危機感が共有されているように見えて、実は「まだ何とかなる」との空気が蔓延していることがあります。

創造的対話の出発点には、「今のままではダメかもしれない」という切実さが必要です。これは、まるで洞窟に閉じ込められた人々が、光を求めて出口を探るような状況に近い。

「このままでいいのか?」という内なる問いを持てるかどうかが、共創の第一歩なのです。

2. 主体性の欠如

「共創の取り組みに参加してください」

そう呼びかけると、形式上参加してくれる担当者は多くいます。しかし実際には、「上司に言われたから」「仕方なく」といった受け身の姿勢で関わる人も少なくありません。

主体性を持たない参加者が集まっても、本気の対話にはなりません。

熱意のない対話では、言葉も感情も表層をなぞるだけになってしまい、「お客様と共につくる」という本質には到達しないのです。

共創は、企業の戦略として進めるプロジェクトであると同時に、人の感情とつながりが基盤です。自分ごととして捉える姿勢が、対話を動かす力になります。

3. 主観の軽視

ビジネスの現場では「客観性」が重視されます。「数字で語れ」「根拠を示せ」——それはもちろん大切な姿勢です。

しかし、共創の対話では、もう一つの大切な要素——主観が欠かせません。

お客様の気持ちに寄り添うには、自分の経験や価値観を通じて“感じる力”が求められます。それは、決してデータだけでは手に入らないものです。

「正しく話さなければならない」という思い込みが、創造性の芽を摘んでしまう。だからこそ、私はクライアント企業と接するとき、「無駄話」や「雑談」を意識的に取り入れます。

そこからこそ、組織が忘れていた“人間らしさ”がにじみ出てきて、創造的対話のきっかけになることがあるのです。

「実践」こそが、対話を次に進める

創造的対話が進み、「新たな解」が見え始めたとき、しばしば現れるのが“実行へのブレーキ”です。

「それは本当にうまくいくのか?」「失敗したらどうする?」——そうした不安から、せっかくのアイデアが棚上げされてしまうことがあります。

もちろん、無謀なチャレンジは避けるべきです。しかし、「新たな解」には、それなりのコンセプトや背景があります。それをもとに、小さな一歩からテストすることはできるはずです。

未来に絶対的な正解がない以上、実践を通してしか次の対話の材料は育ちません

つまり、共創のサイクルとは、「対話」と「実践」を交互に繰り返すことによって動き出すのです。

共創の文化を育てるために

共創を目指す企業において、最も大切なのは「共創を実現できる土壌づくり」です。

それは戦略やスキル以前に、「人として語れる関係性」があるかどうか、そして「変わる必要がある」と本気で感じているかどうか、にかかっています。

もし、社内で創造的な対話がうまくいっていないと感じるのであれば——

  • 危機意識は共有されているか?
  • 担当者は本気で取り組んでいるか?
  • 主観を語れる空気があるか?
  • 言葉を行動に移す勇気はあるか?

ぜひ、こうした問いをチーム内で投げかけてみてください。

共創とは、一部の特別な人たちだけがやることではありません。どんな組織にも、その可能性は眠っています。

その芽を育てるのが、私たち支援者の役割であり、醍醐味でもあるのです。

こらぼたうん 代表中間祥二

中間 祥二(なかま・しょうじ)

株式会社こらぼたうん 代表取締役

2001年の創業以来、価値共創マーケティングの実践支援を通じて、農業からサービス業まで幅広い分野の事業支援に携わってきました。企業と生活者の共創による商品開発やサービス改善を推進し、売上向上や市場の創出に至るまで、責任をもって伴走します。 パソコンをご利用の方は、画面右下に表示される「生成AI」と、リアルタイムでの対話が可能です。

▶ プロフィールを見る

📩 メルマガ
価値共創マーケティングの実践ノウハウを配信中

価値共創マーケティング実践のすすめ 」は企業の経営者やマーケティング担当者、価値共創マーケティングに興味のある方に向けた無料メールマガジンです。「機能や価格で差がつかない…」「企画に生活者の声を活かしたい」「組織の壁を越え、チームを変えたい」そんな思いを持つ方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

登録はこちらへ

おすすめの記事
最近の記事
  1. セッション初日までの準備(第1章‐第7章)

  2. “共創”がサステナブルな価値を生む──意味あるブランドを育てるマーケティング戦略

  3. 価値共創が組織に浸透すると、なぜ「売る力」が最大化するのか?

  4. 顧客インサイトを引き出す5つの質問

  5. あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  1. 価値共創の現場から──実践の壁は社内にある

  2. アンケートに頼らない!本音を引き出す生活者インサイトの見つけ方

  3. セッション初日までの準備(第1章‐第7章)

  4. Z世代と共創する際のポイントとは

  5. “共創”がサステナブルな価値を生む──意味あるブランドを育てるマーケティング戦略

よく読まれている記事
  1. 1

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  2. 2

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  3. 3

    共創マーケティング実施度 診断ツール

  4. 4

    共創のファシリテーターに必要なスキルとは?

  5. 5

    価値共創が組織に浸透すると、なぜ「売る力」が最大化するのか?

アーカイブ

あなたへのおすすめ記事